ボートレース鳴門
水面特徴

1マークうねると決まり手は差し主体

 水面の美しさと景観の良さは全国24場の中でも屈指。紺碧の小鳴門海峡に位置し、場内から見る小鳴門橋のパノラマは素晴らしい。
 水質は海水、小鳴門海峡に面しており潮の干満差は最大で2メートル程度だが防波堤が整備されているため、潮流の影響は少ない。
 全国的には狭い水面。2マークからスタンドまでの距離に対して、1マーク側は極端に狭く、一見すると捲りが利くイメージを持つが、実際にはインが主導権を握る水面である。これは、潮の流れやうねりが全速で攻める艇の勢いを削いでくれるのが原因と言われている。
 冬場はホーム追い風が吹き、イン有利に拍車がかかる。夏場は向かい風だが、意外と安定した水面になるので、アウト勢の出番も多少は増える。しかし『渦潮』で有名な鳴門、季節や天候によってレースの傾向が大きく変わる。特に満潮時の1マークは独特のうねりやひき波が残ることもあるため、握って回った艇が流れる傾向にある。そうなると2コースからの差しが決まり出す。センターから勝つパターンとしては、捲りよりもスピードある選手の捲り差しが狙い目か。

戻る