温水パイプ装着、機相場は
2006年11月15日

 多摩川競艇場では11月23日の開催から『温水パイプ』が装着される。例年のことなのだが、ここからエンジン相場に変化が現れる。「早起きは三文の得」ではないが、開門と同時に始まる朝練習で行きアシを確認、レースの合間のスタート練習・試運転でもう一度行きアシを見て、合わせでターンアシを見れば変化が少しは分かる。「少しは」というのは、新ペラのテストをしているケースもあるからである。
 今まで行ったレース場で「早朝練習」、「試運転」を見ているファンが多かったのはナイターの蒲郡だった。住之江は開門時間前に始まっていたから予想屋さんが真剣にチェックしていた。ナイター期間はどうだったのだろう。ただ、練習を鵜呑みにするのは危険である。前検練習でも飛び出した選手はほとんどフライング、それも一艇身以上切っているのが普通だ。スリット手前からスタート後の40Mまでのアシ色を見ることにしている。イン選手の場合は起し位置、スリットまでのスムーズさが大事だ。
 レースの合間のスタート練習は、本番と同じメンバーのことが多い。アシの比較はしやすい。ただ、惚れ込むと痛い目にあうことがある。伸び一本の「試運転番長」はいつの節にも存在する。選手は『バランスのとれたアシ』と表現する。行きアシ・伸び・ターンアシで三拍子揃ってくるのだ。最近(ここ10年ほど)の競艇では乗りやすさが追求され、ターン後のアシに比重がかかってきた。
 昨年5月の新基準ペラ登場からレース形態は変わっている。SGレースの選手相場も大きく変わろうとしている。逃げるか、まくるかのレースよりも、誰がまくり差しの態形になるかを探すことが多くなった。まくり差しにはエンジンの力が必要になる。曳き波に強いエンジンは、まくられてもズルッと下がらない。「5p曳き波に入れられるとダメ」なエンジンがあれば、「少々入れられても、そこから出ていく」エンジンもある。ペラも重要だが、エンジン本体のパワーがもっと大きい。11月下旬から来年4月下旬までは温水パイプが付いた状態、早く変化を見定めたい。
        【2006年11月15日 多摩川担当Z・I】

戸田競艇記者便りはこちら

江戸川競艇記者便りはこちら

平和島競艇記者便りはこちら


RSS

Powered by
teeter totter Ver.2.17-C